トラックのEV化(電気自動車化)の現状は?

知識紹介

昨今、脱炭素、SDGs等環境に配慮して事業を行っていく事に注目が集まっています。トラック業界にもその波が来ており、キーワードとしてトラックのEV化(電気自動車化)が上がっています。

ただ、通常の乗用車ならまだしも荷物を載せて馬力が必要なトラックが電気自動車化できるのかという疑問も残ります。本日はトラックの電気自動車化の現状についてお話をさせて頂きます。

・電気トラックの開発・製造状況

まず、ご存じの方も多いかもしれませんが、実は既に電気小型トラックは販売されています。

国内で初めてトラックで量産化されたのが三菱ふそうのeCanterになります。

ただし、eCanterの走行可能距離は1回の充電で約100㎞となっており、長距離を走るには不安です。また、近距離であっても積載を目いっぱい積んでストップアンドゴーを繰り返す事が多い場合、実際、どれくらい走れるのかは不明です。

一方で海外でも開発が進んでいます。Fuctricumというメーカーが最大積載量8トンで760キロの航続距離を可能とするトラックを開発し、一部企業に納入されています。

海外の方がEVのバッテリー技術については進んでいるようです。

また、現状は電気トラックの燃費や車輌自体が高くなっていますが、更にバッテリー技術が向上すると燃費効率も上がり、車輌の値段も安くなると考えられています。実際の燃費効率については、実は電気自動車のほうが良いというデータもあります。

上記以外にもMAN、メルセデスベンツ、DAF、ルノー、ボルボ等様々なメーカーが電気トラックの開発を行っています。

最近では電気自動車等の開発で有名になったテスラも電気トラックの開発を行っています。テスラではテスラセミと呼ばれるトレーラーヘッドを製造しています。

海外ではそのほかにもごみ収集車等様々な用途用のトラックが開発・製造されています。

全世界的に見るとトラックのEV化はかなり進んでいるように思えます。

しかし、開発・製造が進んでいても他にも必要なことがあります。

それはインフラです。

・インフラについて

まず、電気トラックを物流で使用する為には、長時間走らす事が必要です。現在は、ガソリンスタンドがある為、ガソリン補充が様々な場所で可能です。

一方で電気自動車では充電が必要となります。ただし、現状では急速充電を行った場合でも数時間以上はかかってしまいます。ガソリンスタンド(電気スタンド)で数時間以上も足止めとなるのは大きな問題な為、更なる充電方法の検討が必要となります。充電は間に合わないため、既に充電されたバッテリーを用意しておき、それを交換するといった方法も出てくるかもしれません。

また、急速充電の方法が考えられたとしても更に問題となるのが、その電力をどのように調達するかという事です。2022年3月に東北での地震の影響で関東の電力がひっ迫状況になったことは記憶に新しいことです。ただでさえ、電力供給について余裕がある状況ではないにも関わらず、自動車を全て電力で動かすとなったら現状の設備では供給量が足りなくなるのは目に見えています。各企業努力だけではこれらの問題は解決が難しい状況です。

国と協力してインフラの整備を整えていく必要がありますが、そのような大きな動きはまだ見られません。

・今後のトラックのEV化について

各社電気トラックの製造に力を入れていますが、インフラの整備等様々な問題が残されています。現状や課題の規模から考えてここ数年で電気トラックが復旧してくるという事は考えづらいでしょう。ただし、各社の開発の力の入れ具合からここ数十年をかけて電気トラックが復旧してくるのは間違いないでしょう。

運送会社としては最新の状況を常に把握し、乗り換えのタイミングを検討していく必要があります。電気トラックは環境に配慮されており、今後の環境破壊を防ぐためにも必要なものです。今後は環境にも配慮して運送を行っていけるよう心掛けていきます。

メールでのお問合せ

inquiry@newtama-transport.co.jp

弊社の仕事や仲間の事をもっと詳しく知れるHPはこちらから

株式会社ニュー多摩運輸
株式会社ニュー多摩運輸は創業後50年以上続く 関東の物流企業です。ドライバーを最も大切にしており、安心して長く働ける環境づくりに尽力しています。
タイトルとURLをコピーしました