いまさら聞けない!2024年問題で再注目されているサプライチェーンマネジメントと3PLとは?

用語紹介

いよいよ来年に迫ってきた2024年問題。物流業界にとっては残業時間規制によって今までできていた長距離の運送が難しくなり、今後の長距離運送をどうしていくのかという事が荷主様にとっても運送会社にとっても不安の種となっています。

2024年問題の解決策を検討していくうえでモーダルシフト(船や列車といったトラック以外の運搬方法にて荷物を運ぶ)等の方法が政府案でも出てきていますが、こういった問題を解決するうえで再度注目されているのがサプライチェーンマネジメントという言葉と3PLという言葉です。

サプライチェーンマネジメントとは部品の調達から始まり商品を製造し、商品在庫の保管をし、商品を店まで運ぶという一連の仕入に関わる流れに対して最適な経営資源(人・情報・モノ・金)の配分を考え、無駄なく管理を行う事です。

従来は調達、製造、在庫保管、運送は独立した考えに基づいてそれぞれが最適になるように戦略立案されることが多かったのですが、実際それぞれを最適化したとしても全体最適に至ることが少なく、全体最適を求めるために出てきた考え方です。

例えば、在庫生産の効率を高め、在庫生産数を上げても販売が追い付かなければ在庫保管にかかるコストが高くなり、最適化されたとは言えない状況となります。それぞれのキャパシティを考えたうえで戦略・計画を立案する事が必要になるという考え方です。

BtoBの運送を行っている運送会社にとってこの運送パートが考え方に当てはまってくるため、例えば大企業の運送を行っている会社は特に物流の制限等で営業に影響を及ぼされる形になります。

3PLとはThird Party Logisticsの略称で運送に特化して荷主様の立場に立ち第3者的立場に立って最適な運送計画・戦略を提案し実行していく事を指します。

日本においては当事者である運送会社が行う事も多くあります。

2024年問題で長距離運送が今まで通りに行われなくなることが予想されるため、長距離を一人のドライバーではできないという前提で中間位置に倉庫を持つ、運送会社の業務提携や協力を促すというような解決提案を行っていく企業が増えてくると思われ、3PLが重要になってくると思われます。

荷主様にとっても運送会社にとっても大きなターニングポイントになるであろう2024年問題ですが、サプライチェーンマネジメント、3PLの観点に立って経営資源の最適管理を行って乗り切っていく事が荷主様、運送会社の双方にWinWinの関係性を作れる方法と思います。

メールでのお問合せ

inquiry@newtama-transport.co.jp

弊社の仕事や仲間の事をもっと詳しく知れるHPはこちらから

株式会社ニュー多摩運輸
株式会社ニュー多摩運輸は創業後50年以上続く 関東の物流企業です。ドライバーを最も大切にしており、安心して長く働ける環境づくりに尽力しています。
タイトルとURLをコピーしました